行事アルバム(画像もしくはタイトルをクリックしてください)

R5.09.21 2学年 進路学習会・学年保護者会

写真:6枚 更新:2023/09/25 情報部

本日、シルクホールにて進路学習会と学年保護者会が行われました。 前半は「新課程入試の最新情報と今後の大学入試対策」と題して、河合塾講師の方から講演していただきました。今の成績が芳しくなかったとしても、まずは基礎・基本を粘り強くやり通すことが最終的な志望校の実現につながる、とお話ししていました。 後半は修学旅行関連の話を軸とし、旅行会社の方も交えて説明を行いました。

R5.09.16 部活動公開

写真:3枚 更新:2023/09/22 情報部

中学生を対象に、部活動公開を実施しました。 部活動を通して本校の雰囲気を体感していただけたかと思います。 次回は9月30日(土)に実施いたします。 桐生高校に興味のある中学生のみなさま、ぜひご参加ください。

R05.09.19 桐生学・講義②(1学年)

写真:4枚 更新:2023/09/20 情報部

本日5限と6限の時間は桐生学の学習に向けての講義がありました。桐生市役所や群馬大学等から多くの講師をお招きし、各クラスで別々の講義を2種類ずつ受けました。あるクラスでは桐生市の人口減少について学んだり、ハザードマップの活用についてレクチャーを受けたり、群大理工学部と桐生市の連携についての説明を聞いたりなど、豊富なバリエーションがあり、その中で、今後各自が取り組むミニ研究「桐生学」における課題設定のためのヒントを見出すことになります。生徒はメモを取りながら講義に参加し、講義後にはポイントや要点をまとめたり、得られた新たな知見などを書き留めたりして、今後に生かすための準備をしました。

探究基礎Ⅰ スーパーサイエンス講座

写真:5枚 更新:2023/09/13 情報部

1学年の探究では、共愛学園前橋国際大学の大森学長による講義をいただきました。探究と研究の違いや、研究を進めるプロセス、テーマを考える際のポイントなど多くのことを説明していただきました。今回の学びを充分に活かして、これからも探究活動を進めていきます。

R05.09.05 桐生学・講義(1学年)

写真:4枚 更新:2023/09/06 情報部

本日5限と6限の2時間の講義を皮切りに、探究の授業の一環である「桐生学」の学習が始まりました。 桐生学とは、桐生について学ぶことがメインではなく、桐生における様々なものごとを、他の市、他の地域、他の国のそれと比較することを通して、桐生や自分周辺の問題を見い出したり解決を図ったりする課題研究です。後々研究に取り組むための知識を得ることを今回は目的として、桐生市役所や群馬大学などからたくさんの講師となる先生方をお迎えし、桐生が抱える問題を探るべく講義を受けさせていただきました。 普段の学校生活だけでは得にくい、現実の諸課題とつながるような生の知識を、生徒は得られていたようです。

R5.09.04 こころの教育事業(3学年)

写真:1枚 更新:2023/09/04 情報部

本日6限、第3学年を対象に「こころの教育事業」が実施されました。本校スクールカウンセラーの小貫陽子先生から、「受験期の不安の乗り越え方」というテーマでお話しをいただきました。  不安の裏側にある自分の欲求に目を向けることで不安の高まりを解消する方法や、周囲が気になってしまうときの対処法など、受験生の武器となるお話しばかりでした。  受験期における学力向上への取り組みは、進学のためだけではなく、自分の幸せな人生をつくる能力を育成することにもつながっている、というお話しがありました。3年生のみなさんには受験をポジティブにとらえ勉強に励んでほしいと思います。がんばれ桐高3年生!

R5.08.28 2学期始業

写真:9枚 更新:2023/08/28 情報部

本日より2学期が始まりました。始業式に伴い、表彰伝達・壮行会・新任式・主事講話を実施いたしました。 夏季休業中に部活動で活躍してくれた生徒が表彰され、上位大会へ進出する部が壮行されました。桐高生の栄冠に、心が熱くなりました。校長先生の話や主事講話では、「サステナビリティを高める研究」や「寛容な心」などの話がありました。生徒の皆さんには、2学期もぜひ自分磨きを続けていってほしいと思います。残暑に負けず、ともに切磋琢磨していきましょう!

R5.07.27 東北大学オープンキャンパスツアー

写真:5枚 更新:2023/08/01 情報部

希望する生徒116名で東北大学に行ってきました。 桐生高校を朝5時に出発し、少し歩くだけで汗が噴き出す気温の中(桐生よりは涼しかったです)、オープンキャンパスに参加しました。 受験期にはライバル、合格後は仲間となる高校生が全国から来ており、生徒たちはたくさんの刺激を受けたと思います。

R5.07.21 生徒会認証式、表彰式、壮行会及び終業式

写真:10枚 更新:2023/07/21 情報部

1学期が終わり、明日から夏休みになります。 終業式に伴って、新生徒会役員の認証式、部活動の表彰式、総合文化祭や関東大会、全国大会に出場する人の壮行会が行われました。表彰されたみなさん、おめでとうございます。そして、新生徒会役員と上位大会に出場・出演するみなさんの活躍をお祈り申し上げます。 終業式で校長先生からは「雨垂石を穿つ」というお話がありました。長いようで短い夏休みなので、積み重ねを大事にして有意義な夏休みとしてください。

R5.07.06 表彰伝達式、関東・全国大会出場壮行会

写真:4枚 更新:2023/07/06 情報部

水泳部の関東大会出場、少林寺拳法部の全国大会出場の壮行会を行いました。生徒会長からの「練習してきた100%の全力を出せるように」という激励の言葉を受け、各選手たちも力がこもった意気込みを語っていました。大会での健闘を祈っています。

R5.07.06 生徒会役員選挙

写真:6枚 更新:2023/07/06 情報部

本日、生徒会役員選挙が行われました。生徒会長候補からはユーモアを交えながら、桐生高校の発展、全校生徒に対する熱い思いが述べられました。また、2人の副会長候補からは学校をよりよくしていくための考えが述べられました。後日、投票結果が発表となります。今後の発展が期待できそうです。

R5.06.22 第3学年主権者教育

写真:6枚 更新:2023/06/22 情報部

 本日の6限は、第3学年の主権者教育が行われました。笑下村塾からお笑い芸人のエルシャラカーニさん、yes!アキトさんが講師として来校し、お笑いを交えながら民主主義、投票率の現状、若者が投票へ行くことの重要性などについてお話をいただきました。講義の中では、◯✕クイズや、役になりきっての討論など生徒参加型の活動もあり、楽しみながらも投票について考えさせられる有意義な時間となりました。

R5.06.15 第2学年各クラスLHRの様子

写真:3枚 更新:2023/06/16 情報部

本日は、総務委員が中心となってクラスの親睦を深めるためのレクリエーションを行いました。 担任と打ち合わせを行い、各クラスが工夫を凝らしたゲーム・模試や定期考査に向けた相談会を行いました。 40人近くの人を動かすというのは大変なことですが、クラスメイトも総務委員に協力して、円滑に進められました。 総務委員さん、ありがとうございました。

R5.06.08 第3学年進路学習会

写真:6枚 更新:2023/06/08 情報部

 本日、美喜仁桐生文化会館において、3学年進路学習会が行われました。  シルクホールで行われた進路講演会では、Benesseの相良大介先生より「夢の実現のために」という題で3学年生徒及び保護者に向け、お話をいただきました。大学入試における「情報」の大切さ、近年の入試状況、模試の活用方法等、実際のデータを示しながらご説明いただきました。受験勉強に対する意識の持ち方を改めて考えることができる、貴重な時間となりました。  講演会終了後の大学説明会では30を超える大学に参加していただき、生徒は大学別のブースで大学のカリキュラム、キャンパスライフ、入試等、さまざまな話を聞くことができました。保護者の方向けには、進路指導主事講話の後、各担任との個人面談等が設けられました。  200名を超える保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。学校、家庭一丸となって、生徒の進路実現を応援していきましょう!

R5.05.31 文化祭準備の様子

写真:6枚 更新:2023/05/31 情報部

6月2日、3日に実施される紫鈴祭(文化祭)の準備が本格的に始まりました。 2日は、校内発表となり、3日には一般公開もします。ぜひ、桐高に足を運んでいただけたらと思います。

R5.05.31 表彰伝達式・壮行会

写真:3枚 更新:2023/05/31 情報部

本日、3限終了後にバドミントン部・陸上競技部・少林寺拳法部の表彰伝達式・壮行会を実施いたしました。 【生徒会副会長の話】 バドミントン部・陸上競技部・少林寺拳法部の皆さん、今日まで勝ち進んだことおめでとうございます。入部してからほぼ毎日、部活動に打ち込んできた皆さんなら普段以上の力が発揮できるはずです。後悔しないように自分が出せる全力を出して頑張ってきてください。 試合に行く人達は、保護者の方や顧問の先生、一緒に頑張ってきた部員への感謝の気持ちを忘れないでください。ことある事に”ありがとう”と言葉にして伝えてみてください。 学校から生徒一同応援しています!

R5.05.18 生徒総会

写真:3枚 更新:2023/05/19 情報部

生徒総会が実施されました。 急激な気温上昇に対応するため、会議室からの配信を、各HRで受ける形で参加しました。 また、ペーパーレスを心掛け、紙面での議案書配布を行わず、Chromebookで資料を見ながら実施しました。

R5.05.17 PTA総会・後援会総会・各学年保護者会

写真:7枚 更新:2023/05/17 情報部

保護者の皆様、地域の皆様、日頃より本校の教育活動にご協力いただきましてありがとうございます。快晴のもと、PTA総会・後援会総会・各学年保護者会が行われました。今後の本校の発展のためには皆様の力が必要となります。これからも変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。

R05.05.16. 2年生探究Ⅱ

写真:6枚 更新:2023/05/16 情報部

大学の先生をお呼びして探究のテーマへの指導助言をいただくテーマ検討会が来週に行われるため、本日はそこで使用する研究計画レポートの仕上げを行いました。 添削されたレポートを踏まえ、グループ内での再検討、担当教員との最終調整を行いました。

R05.05.11 交通安全教室

写真:3枚 更新:2023/05/11 情報部

 今年度の交通安全教室では、4月1日から自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務化されたことを受けて、ヘルメットの重要性について学びました。  まずは、自転車乗車時に交通ルールを守ることは大切なことです。しかし、きちんととルールを守っていても事故にあってしまうことも、残念ながらあるかもしれません。そのような場面でも、ヘルメットを着用していることで被害を最小限に抑えることができるのならば、「努力義務」ということに関わらず着用するのが大事なのではないかと思います。