〒376-0025 群馬県桐生市美原町1-39
TEL: 0277-45-2756 FAX: 0277-44-2439
〈全日制〉E-mail:kiryu-hs@edu-g.gsn.ed.jp
〈通信制〉E-mail:kiryu-hs07@edu-g.gsn.ed.jp
R4.6.22 水桜杯争奪大運動会の様子
6月22日(水)に記念すべき第1回水桜杯争奪大運動会が実施されました。 当日は雨天の予報もあり開催が不安でしたが、よく晴れたとても良い天気で無事に終えることができました。 生徒たちは、団ごとにそろえたとてもカラフルなオリジナルユニフォームを身にまとい、己の力を精一杯発揮していました。彼らもいつも以上にとてつもない盛り上がりを見せていました。 素晴らしい新たな歴史の始まりを実現してくれた実行委員会の生徒並びに職員の先生方、大変ありがとうございます。
R4.06.21 水桜杯争奪大運動会前日
決戦を明日に控え、生徒の気持ちは高まるばかりです。 時間を見つけては応援合戦の練習をしている姿を我々もみてきました。 生徒の努力が花開きますように! 明日天気に恵まれますように!幸あれ!
R4.6.17 第4回団別会議
6月22日(水)に開催が予定されている水桜杯争奪大運動会に向けた団別会議が行われました。 今回の会議では、大運動会の種目の一つである「騒げ、大衆の花唄(応援合戦)」の振り付け練習を各団ごとに行いました。 生徒たちは今までこの会議の時間だけでなく朝や昼休み、放課後の時間なども使い練習に励んできました。 前回の団別会議では振り付けを覚える段階でしたが、今回は一体感を感じることができました。 時間は限られていますが、本番ではさらに素晴らしいものを披露してくれることでしょう!
R04.06.16 株式会社 笑下村塾(しょうかそんじゅく)による主権者教育
本日、第3学年において主権者教育が行われました。 「笑える!政治教育ショーin群馬」として、お笑い芸人の新宿カウボーイ・磁石の2組に出前授業を実施していただきました。 「選挙に行ってみようと思っているか?」という質問に対して、授業を受ける前はあまり手があがりませんでした。しかし、授業後には多くの生徒が選挙に行きたい!と大いに興味を示す結果となりました。 また、芸人の2組から本校は授業への取り組み方や熱量が違うというお言葉もいただき、嬉しい限りです。 成人年齢の引き下げによって、18歳になった皆さんは選挙権を得ました。どうか、その権利を活用してください。参議院選は7月10日(日)になります。18歳になっている生徒は早速、自分の意見を国政に届けましょう!
R4.06.09 第3学年進路学習会
第3学年進路学習会がシルクホールにて実施しました。 今回の進路学習会は2部構成でした。 内容は以下の通りです。 1部:演題「夢の実現のために」ベネッセコーポレーション大森理史様 2部:保護者対象…進路指導主事 齋藤より保護者に向けて「入試概況・今後の予定・保護者としての心構え」について 生徒対象…各大学による大学説明会
R4.5.30 関東大会壮行会、水桜杯第3回団別会議の様子
本日、バドミントン部・陸上競技部・少林寺拳法部の壮行会5限後に行われました。桐生高校の代表、そして群馬県の代表として全力を出し切ることができるよう応援しております。 また、壮行会のあとに、体育祭の名前が正式に発表されました。旧桐生高校の「水明杯争奪大運動会」をモチーフとし、全校生徒・職員から『杯(カップ)の新名称』を募集しました。結果として旧桐生高校の「水明杯」と旧桐生女子高校の時代の体育祭の名称である「桜城祭」から1文字ずつ取り「水桜杯(すいおうはい)」となりました。よって、正式名称は『水桜杯争奪大運動会』となりました! その後、団別に分かれ、第3回団別会議を行いました。今回の団別会議では応援合戦のダンスの練習なども始まりました。本番が楽しみです!
R04.5.27 避難訓練、表彰伝達式、ラグビー部壮行会(選手決意表明)
本日、1学期中間テスト終了後、避難訓練が実施されました。災害を最小限にするために必要なことや避難方法を確認しました。今回は雨天のため、校庭への移動は行いませんでした。災害はいつ来てもおかしくはありません。日頃の備えが大切ですね。 避難訓練後は表彰伝達式とラグビー部壮行会(選抜生徒の選手紹介と決意表明)が行われました。花園(全国大会)を目指し、がんばってもらいたいです。表彰された部活は以下の通りです。 囲碁将棋同好会、陸上競技部、少林寺拳法部、バドミントン部 今後の活躍が楽しみです!
R4.05.19 生徒総会
今年度も新型コロナウイルス感染症対策のため、オンライン配信にて、生徒総会が以下の内容で実施されました。環境に配慮し、紙面は各HR1枚のみとし、投影された資料を見ながらの開催となりました。 【今年度の議題】 令和3年度生徒会 活動報告・令和3年度生徒会 決算報告・令和4年度生徒会 活動計画・令和4年度生徒会 予算案・スマホ利用ルール
校歌・応援指導
本日は高校総体のため、特別時間割を編成しました。その中で、各学年1時間ずつ校歌・応援指導を実施しました。 コロナ禍により、学校全員で集まって校歌を歌うという機会が少なくなっています。そういったこともあり、校歌をきちんと覚えていない生徒や、まだ自信がなさそうに歌う生徒が多く見受けられることから、機会を設けて練習しようということになりました。 校歌指導では、生徒手帳などで歌詞を確認しながら現在の校歌、旧桐生高校の校歌、そして旧桐生女子高校の校歌を練習しました。 その後の応援指導では、応援指導委員会(応援団)の生徒達の指導のもと、本校の応援の作法や動作などを実際に体を動かしながら練習しました。 コロナ禍が収束し部活の大会などで応援ができるようになったら、大きな声ときびきびとした動きで選手たちにエールを送りたいです。
R4.5.12 交通安全教室の様子
5月12日(木)の6時間目LHRの時間で交通安全教室をオンライン配信しました。 桐生警察署の警部補である田代行広様をお招きし、ご講義いただきました。 群馬県では昨年度4月から自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化しました。死亡率がヘルメットの着用によって1/3に低下するという実際のデータだけでなく、白バイ隊員時代の経験も交えながら、ヘルメットの重要性を説明していただきました。一度でも強い衝撃を与えてしまうとヘルメットの効果が急激に低下するとのことです。 自転車を乗る上で加害者にならないためというのはもちろんのこと、自身を守るために必要なことは何かを知る貴重な機会になりました。
R4.4.28 2学年LHR
本日のLHRでは11月に予定されている修学旅行のクラス別行動について考えました。各班で候補地について調べ、それぞれの観光地の魅力をプレゼンしました。笑いも交えながらのにぎやかなプレゼン大会になりました。 今年度は京都・広島方面への旅行を計画しております。現在の2年生の多くは、コロナ禍により中学校では修学旅行に行けませんでした。我々職員一同、生徒の願いを叶えることができるよう尽力いたします。
R4.04.28 1学年LHR
本日6時間目に1学年のLHRが行われました。 普通科と理数科で会場を分け、以下のテーマで行われました。 普通科:「文理選択」「入試科目調べ」 理数科:「SSHで行われるプログラミング講座の紹介」「学びの技法」 入試科目調べでは一人一人がChromebookを活用して気になる大学のHPにアクセスし受験の方法や必要な入試科目調べを行いました。 理数科では前回のガイダンスを補足する形で理数科希望者対象のSSH講座(プログラミング講座)についてのガイダンスが行われました。 進路は情報力が決め手となる時代。 生徒たちは受験生になったつもりで各大学のHPを一生懸命に調べていました。
R4.04.22 芸術部美術班
「新幹線eチケット」ポスター制作において、本校芸術部美術班が表彰されました。オリジナルポスターが、お客様の関心を高め、鉄道の利用促進へとつながったということで、JR東日本高崎支社様より感謝状をいただきました。美術展への出品だけでなく、地域の発展にも貢献できる活動を継続していきます。
R4.04.21 1学年LHR
本日6限に1学年のLHRが行われました。今回は「思春期青年期の心理学とストレスマネジメント」と題して本校スクールカウンセラーの小貫陽子先生による講演が行われました。 1年生は本校に入学してから2週間が過ぎました。学校に慣れてきた一方で環境への変化に不安を抱えている生徒もいるかもしれません。今回は思春期、青年期のこころの特徴を知ることやストレスマネジメント、カウンセリングについてのレクチャーが行われました。気持ちの変化を知るとともにその対処方法を実践するパートもあり、生徒たちはより体験的に理解できたようです。春はストレスを感じやすい一方、新たな刺激を通して成長できるチャンスとも言えます。リフレッシュを忘れず学校生活を楽しんでいきましょう!
R04.04.19 第1回団別会議
本日第1回体育祭の団別会議が実施されました。 団長や各係長からの挨拶があり、今後の体育祭までの流れを確認しました。 体育祭に向けて、準備を進めていきましょう。
R4.4.14 2学年LHR
今回のLHRの内容は、生徒自身が企画・進行をしました。前半は、2学年の先生方を生徒自らインタービューを行い、学年全体に先生方を紹介しました。後半は、生徒たちが自転車乗車時のヘルメット着用の啓発コントを披露してくれました。感染防止対策の関係上、配信形式で行いましたがユーモア溢れる発表に教室の方でも大きな盛り上がりを見せました。
R4.04.14 1学年LHR
本日、6限目に1学年は入学後初めてのLHRが実施されました。 今回の内容は「学びみらいPASS」でした。学びみらいPASSとは、河合塾グループによる教科の学力だけでなく、「興味・関心」「学習生活パターン」までを含めた「新しい学力」を測り、進路実現をサポートするツールのことです。 1年生は入学したばかりですが、「コンピテンシー」「リテラシー」といった能力の意味はわかったでしょうか?その2つの能力を向上させることを意識しながら、これから始まる高校生活を充実させ希望の進路のため一歩一歩前進していきましょう!
R4.04.12 体育祭オリエンテーション
6月に実施される体育祭のオリエンテーションが実施されました。 みんなでより良い体育祭を作りあげていきましょう!