〒376-0025 群馬県桐生市美原町1-39
TEL: 0277-45-2756 FAX: 0277-44-2439
〈全日制〉E-mail:kiryu-hs@edu-g.gsn.ed.jp
〈通信制〉E-mail:kiryu-hs07@edu-g.gsn.ed.jp
R5.09.21 2学年 進路学習会・学年保護者会
本日、シルクホールにて進路学習会と学年保護者会が行われました。 前半は「新課程入試の最新情報と今後の大学入試対策」と題して、河合塾講師の方から講演していただきました。今の成績が芳しくなかったとしても、まずは基礎・基本を粘り強くやり通すことが最終的な志望校の実現につながる、とお話ししていました。 後半は修学旅行関連の話を軸とし、旅行会社の方も交えて説明を行いました。
R5.09.16 部活動公開
中学生を対象に、部活動公開を実施しました。 部活動を通して本校の雰囲気を体感していただけたかと思います。 次回は9月30日(土)に実施いたします。 桐生高校に興味のある中学生のみなさま、ぜひご参加ください。
R05.09.19 桐生学・講義②(1学年)
本日5限と6限の時間は桐生学の学習に向けての講義がありました。桐生市役所や群馬大学等から多くの講師をお招きし、各クラスで別々の講義を2種類ずつ受けました。あるクラスでは桐生市の人口減少について学んだり、ハザードマップの活用についてレクチャーを受けたり、群大理工学部と桐生市の連携についての説明を聞いたりなど、豊富なバリエーションがあり、その中で、今後各自が取り組むミニ研究「桐生学」における課題設定のためのヒントを見出すことになります。生徒はメモを取りながら講義に参加し、講義後にはポイントや要点をまとめたり、得られた新たな知見などを書き留めたりして、今後に生かすための準備をしました。
探究基礎Ⅰ スーパーサイエンス講座
1学年の探究では、共愛学園前橋国際大学の大森学長による講義をいただきました。探究と研究の違いや、研究を進めるプロセス、テーマを考える際のポイントなど多くのことを説明していただきました。今回の学びを充分に活かして、これからも探究活動を進めていきます。
R05.09.05 桐生学・講義(1学年)
本日5限と6限の2時間の講義を皮切りに、探究の授業の一環である「桐生学」の学習が始まりました。 桐生学とは、桐生について学ぶことがメインではなく、桐生における様々なものごとを、他の市、他の地域、他の国のそれと比較することを通して、桐生や自分周辺の問題を見い出したり解決を図ったりする課題研究です。後々研究に取り組むための知識を得ることを今回は目的として、桐生市役所や群馬大学などからたくさんの講師となる先生方をお迎えし、桐生が抱える問題を探るべく講義を受けさせていただきました。 普段の学校生活だけでは得にくい、現実の諸課題とつながるような生の知識を、生徒は得られていたようです。