〒376-0025 群馬県桐生市美原町1-39
TEL: 0277-45-2756 FAX: 0277-44-2439
〈全日制〉E-mail:kiryu-hs@edu-g.gsn.ed.jp
〈通信制〉E-mail:kiryu-hs07@edu-g.gsn.ed.jp
R4.02.14 第2回高校生自転車交通安全動画コンテスト
第2回高校生自転車交通安全動画コンテストにおいて、本校生徒2名が準グランプリに輝きました! このコンテストは、自転車の交通安全について高校生自身が考えるためのものであり、本校生徒はヘルメット着用の重要性をテーマに動画を作成し、応募しました。 作品は「tsulunos」で配信されていますので、そちらもご覧ください。
R4.02.25 表彰伝達式
学年末テスト終了後、表彰伝達式が実施されました。 【表彰内容】 群馬県高等学校新人剣道大会 剣道男子団体 群馬県高等学校新人剣道大会 剣道女子団体 第41回全国高校生読書体験記コンクール 第67回青少年読書感想文群馬県コンクール 自由読書の部 第58回群馬県高等学校作文コンクール 第28回全国高等学校選抜オーケストラフェスタ
R4.02.28 表彰式・卒業証書授与式予行・同窓会入会式
本日、表彰式・卒業証書授与式予行・同窓会入会式を実施いたしました。 明日の本番も天気に恵まれるといいです!
R4.03.18 大学合格体験発表会
10名の卒業生に来てもらい、合格体験発表会を実施いたしました。 志望校合格のために日々の積み重ねが大切になってきます。毎日の習慣を少し変えてみてください!
R4.03.24 表彰伝達式・終業式・離退任式
表彰伝達式・終業式・離退任式を実施いたしました。 離退任される先生方には大変お世話になりました。新桐生高校には、必要不可欠であり、様々な場面でご教授いただき、助けていただきました。 また、最後の先生方の職員室でのお言葉は、とてもユニークで最後まで楽しい時間を共に過ごすことができました。 新天地に行かれましても健康に留意され、ますます芸に磨きをかけられますよう、いや、業務に励まれますようお祈り申し上げます。今後の活躍を期待しています。今まで本当にありがとうございました。
R4.03.31 応援団による送別
本日をもちまして、令和3年度が終了となります。 本校を離れる先生方のために、応援団が気持ちを込めて熱くエールを送りました。 ご退職、ご異動される先生方、大変お世話になりました。先生方のご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
R4.04.08 新任式・表彰伝達・始業式
【新任式】 本日、新着任の先生方を全校生徒へご紹介いたしました。 先生方のお力をお借りし、より良い桐生高校を作っていけたらと思います。これからよろしくお願いします! 【表彰伝達】 部活動ならびに探究発表会の優秀賞の表彰をいたしました。 【始業式】 髙橋校長から式辞をいただき、新年度がスタートいたしました。
R4.04.12 体育祭オリエンテーション
6月に実施される体育祭のオリエンテーションが実施されました。 みんなでより良い体育祭を作りあげていきましょう!
R4.04.14 1学年LHR
本日、6限目に1学年は入学後初めてのLHRが実施されました。 今回の内容は「学びみらいPASS」でした。学びみらいPASSとは、河合塾グループによる教科の学力だけでなく、「興味・関心」「学習生活パターン」までを含めた「新しい学力」を測り、進路実現をサポートするツールのことです。 1年生は入学したばかりですが、「コンピテンシー」「リテラシー」といった能力の意味はわかったでしょうか?その2つの能力を向上させることを意識しながら、これから始まる高校生活を充実させ希望の進路のため一歩一歩前進していきましょう!
R4.04.21 1学年LHR
本日6限に1学年のLHRが行われました。今回は「思春期青年期の心理学とストレスマネジメント」と題して本校スクールカウンセラーの小貫陽子先生による講演が行われました。 1年生は本校に入学してから2週間が過ぎました。学校に慣れてきた一方で環境への変化に不安を抱えている生徒もいるかもしれません。今回は思春期、青年期のこころの特徴を知ることやストレスマネジメント、カウンセリングについてのレクチャーが行われました。気持ちの変化を知るとともにその対処方法を実践するパートもあり、生徒たちはより体験的に理解できたようです。春はストレスを感じやすい一方、新たな刺激を通して成長できるチャンスとも言えます。リフレッシュを忘れず学校生活を楽しんでいきましょう!
R4.04.22 芸術部美術班
「新幹線eチケット」ポスター制作において、本校芸術部美術班が表彰されました。オリジナルポスターが、お客様の関心を高め、鉄道の利用促進へとつながったということで、JR東日本高崎支社様より感謝状をいただきました。美術展への出品だけでなく、地域の発展にも貢献できる活動を継続していきます。
R4.04.28 1学年LHR
本日6時間目に1学年のLHRが行われました。 普通科と理数科で会場を分け、以下のテーマで行われました。 普通科:「文理選択」「入試科目調べ」 理数科:「SSHで行われるプログラミング講座の紹介」「学びの技法」 入試科目調べでは一人一人がChromebookを活用して気になる大学のHPにアクセスし受験の方法や必要な入試科目調べを行いました。 理数科では前回のガイダンスを補足する形で理数科希望者対象のSSH講座(プログラミング講座)についてのガイダンスが行われました。 進路は情報力が決め手となる時代。 生徒たちは受験生になったつもりで各大学のHPを一生懸命に調べていました。
R4.05.19 生徒総会
今年度も新型コロナウイルス感染症対策のため、オンライン配信にて、生徒総会が以下の内容で実施されました。環境に配慮し、紙面は各HR1枚のみとし、投影された資料を見ながらの開催となりました。 【今年度の議題】 令和3年度生徒会 活動報告・令和3年度生徒会 決算報告・令和4年度生徒会 活動計画・令和4年度生徒会 予算案・スマホ利用ルール
R4.06.09 第3学年進路学習会
第3学年進路学習会がシルクホールにて実施しました。 今回の進路学習会は2部構成でした。 内容は以下の通りです。 1部:演題「夢の実現のために」ベネッセコーポレーション大森理史様 2部:保護者対象…進路指導主事 齋藤より保護者に向けて「入試概況・今後の予定・保護者としての心構え」について 生徒対象…各大学による大学説明会
R4.06.21 水桜杯争奪大運動会前日
決戦を明日に控え、生徒の気持ちは高まるばかりです。 時間を見つけては応援合戦の練習をしている姿を我々もみてきました。 生徒の努力が花開きますように! 明日天気に恵まれますように!幸あれ!
R4.08.26 2学期始業式
2学期が本日より始まりました。 表彰伝達式・ALT着任式・始業式・主事講話を実施いたしました。 表彰伝達された生徒のみならず、夏季休業中に部活動や生徒会活動などで活躍してくれました。地域に愛される桐高生であってほしいと思います。2学期は球技大会や修学旅行があります。何事にも全力で取り組んで、健康第一で過ごしましょう!
R4.09.15 第3学年こころの教育事業
本日のLHRのこころの教育事業として「受験期の不安の乗り越え方」を本校スクールカウンセラー小貫先生より講義していただきました。 「胸を張って背筋を伸ばす」「笑顔で過ごす」など具体的なストレス解消方法を学ぶことができました。 3年生はこれから受験に向かっていきます。今日学んだことを活かして自分にとって最善の選択をしていきましょう。