行事アルバム(画像もしくはタイトルをクリックしてください)

R4.09.17 第1回部活動体験・見学

写真:5枚 更新:2022/09/21 情報部

第1回部活動体験ならびに見学を1部・2部構成で実施いたしました。 多くの中学生・保護者の方の参加がありました。 第2回は9/23祝に実施予定です。 まだ申し込み締め切りをしていません。(締め切りは9/22木) ぜひ、桐生高校部活動体験・見学へ来てみてください。

R4.1.13 2学年 スタディサプリ進路講演動画

写真:4枚 更新:2022/01/13 情報部

本日の2学年のLHRで「スタディサプリ進路講演動画」を視聴しました。 内容: 1. 学校、学部・学科選びってなぜ重要? 2. 自分に合う学校、学部・学科の見つけ方 3. 志望校を探す 生徒たちが講演を見ながら自分の将来を深く考えていました。

R4.1.6 令和4年度始業式・表彰式・壮行会

写真:7枚 更新:2023/01/06 情報部

2023年の初登校です。本日、冬休みが明け、3学期がスタートしました。 始業式・表彰式・壮行会・新任式を今回もオンライン配信にて開催しました。 3学期は2学期と比べ短いですが、その2学期にも負けないくらい実りの多き時間にしましょう。

R4.10.14(金) 表彰伝達式・壮行会

写真:11枚 更新:2022/10/14 情報部

表彰伝達の内容 ・少林寺拳法部(男子:県個人最優秀賞、女子:県個人優秀賞) ・陸上競技部(男子:県砲丸投げ4位、走高跳5位、4×400mR6位、女子:100m4位、200m4位、400m4位、400mH2位、4×100mR2位、4×400mR2位) ・軟式野球部(県3位) ・茶華道部華道班(関東優勝) 壮行会 ・陸上競技部(関東大会)・軟式野球部(関東大会)・茶華道部華道班(全国大会) 本日は中間試験の後、表彰伝達式・壮行会が行われました。 この秋に行われた大会の表彰が行われました。その後の壮行会では3つの部活動が次の大会への決意表明を行いました。 今回、関東大会、全国大会への切符を手に入れた部活動の今後の上位大会での活躍に期待しています!

R4.10.20 2学年修学旅行平和学習

写真:3枚 更新:2022/10/21 情報部

今日のLHRでは、修学旅行に向けた平和学習が行われました。生徒たちは、広島出身の大澤先生のお話を聞き、DVD『夏服の少女たち』を視聴しました。みな、真剣な表情で学習に参加している様子が見られました。 DVD視聴後には、修学旅行の初日に行われる平和講演会や原爆資料館見学に向けて各自学習課題を設定する時間が設けられるなど、平和について学ぶ姿勢を整えることができました。

R4.10.20 1学年進路学習会

写真:4枚 更新:2022/10/26 情報部

 本日は、1学年の生徒と保護者向けに、①株式会社ベネッセコーポレーションの黒川様の「希望進路実現のため、今できること」、②進路指導主事の講話、理数科向けに筑波研修の説明をいたしました。  特に、黒川様のお話は、1年2学期半ばの今の生徒に合った内容であり、2年後という長期的視点に立って、高い目標をもって学習に取り組むことの大切さを教えていただきました。

R4.10.27 1学年 薬物乱用防止教室

写真:3枚 更新:2022/11/01 情報部

 桐生学校薬剤医師会会長の松井様と高崎健康福祉大学薬学部の5年生を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を実施しました。  乱用の定義や正しい薬の飲み方身近な飲み物の効用は本当かどうかなどを、クイズを交えてお話いただきました。薬学部志望の生徒は大学生の生の声を質問する機会もあり、進路学習にもなりました。 松井様、高崎健康福祉大学薬学部の学生のみなさん、本当にありがとうございました。

R4.10.31 第2学年修学旅行前日の様子

写真:1枚 更新:2022/11/01 情報部

いよいよ修学旅行になります。 統合後、初めて山陽方面への宿泊を伴う修学旅行となります。 昨年度できなかったことをぜひ全力で取り組んできてほしいと思います。 *本日の一枚

R4.11.01 修学旅行①

写真:10枚 更新:2022/11/02 情報部

朝6:45本校を出発し、東京駅へ そこから新幹線で広島入り。きちんと平和について考えます。 現在の世界情勢を考えると、平和祈念公園では様々なことを感じたと思います。 *本日の写真(写真を追加しました)

R4.11.01 筑波研修

写真:9枚 更新:2022/11/07 情報部

1学年理数科は1泊2日で、筑波へ研修に行きました。 筑波研修は本校理数科の行事の一つで、茨城県つくば市のの学園都市の研究施設を見学することによって科学技術の先端を体験、自然科学への関心育成を目的とした研修です。 新型コロナ感染症の影響で2年間にわたり実施を見送っていた事業です。2学年の修学旅行と同様に、実施できたことをうれしく感じています。 見学した施設(今回は4コースに分かれて以下の施設を訪問しました): 地質標本館、サイエンススクエアつくば、高エネルギー加速器研究機構、物質・材料研究機構、食と農の科学館、ジーンバンク、筑波実験植物園、JAXA筑波宇宙センター、筑波大学、防災科学技術研究所、理化学研究所、森林総合研究所、地図と測量の科学館

R4.11.02 修学旅行②

写真:18枚 更新:2022/11/02 情報部

本日は、広島から京都へ移動しました。 世界遺産宮島は、引き潮のため歩行することができました。 クラスごとに大阪または神戸を観光しました。 本日の宿泊場所は、京都です。 *本日の写真

R4.11.03 修学旅行③

写真:1枚 更新:2022/11/04 情報部

中学生時に行けなかった思いを胸に、京都を練り歩きました。 また、別の日にたくさんの京都での写真をアップしていきたいと思います。

R4.11.04 修学旅行④

写真:6枚 更新:2022/11/07 情報部

京都のホテルを出発し、各クラスごとに京都や大阪の観光をしました。 疲労も溜まってきています。 無事に帰ってきました。 おかえりなさい。

R4.11.10 1学年 性・エイズ講演会

写真:1枚 更新:2022/11/11 情報部

本日6限、足利大学の富山美佳子先生を講師としてお招きし、「性・エイズ講演会」を実施しました。思春期の体の変化、最新の性病に関する動向、そしてSOGIという性や自分らしさに関する考え方のように、「性」を通して「生」について学ぶことができました。

R4.11.30 合格祈願、絵馬奉納

写真:3枚 更新:2022/12/02 情報部

期末テスト終了後、これから迎える受験がうまくいくように雷電神社にお参りに行きました。 毎年、学校評議員の茂木様より絵馬を寄付していただき、 今年は3年生の各クラスに10枚ずつ絵馬が配られており、総計100枚もの絵馬を3年生の代表者が納めてきました。 第1志望校に合格する!といった願いを込めて、厳かな雰囲気の中、納めることができました。

R4.12.01 表彰式、壮行会、主事講話

写真:4枚 更新:2022/12/02 情報部

本日の表彰式では約50名ほどの多くの生徒が表彰されました。 日々の生徒の努力が実感できる時間となりました。 壮行会では少林寺拳法部の意気込みと抱負が述べられました。 また、生徒たちは主事の話を熱心に聴き、自分たちの生活を振り返ることができました。

R4.12.18 医学科セミナーの様子

写真:5枚 更新:2022/12/21 情報部

12月18日(日)県立前橋女子高校で開催された医学部医学科セミナーに本校の生徒が参加しました。 医学科受験に関する情報や現在の群馬県の医療についてなど、医学部医学科にまつわる情報を知ることが出来ました。 また同じ進路を志す他校の生徒との交流もあり、自分の希望する進路実現に向けた生徒のモチベーションも上がったように思えます。

R4.12.22 予餞会

写真:7枚 更新:2022/12/23 生徒指導部

受験を控える3年生に向けて、ビデオレターなどで1・2年生が感謝の気持ちとエールを伝えました。また、ダルマの目入れでは3年生の各クラス代表者が決意表明をしてくれました。

R4.12.23 表彰式・壮行会・退任式・終業式の様子

写真:14枚 更新:2022/12/23 情報部

12月23日(木)に令和4年度2学期終業式・表彰式・壮行会を実施しました。 表彰式では、11月の花の甲子園で全国1位に輝いた華道部を始め、多くの部活動が表彰されました。3年生が引退をし、1・2年生を中心とした活動が始まりましたが、先輩たちに負けない活躍に新生『桐高プライド』を感じます。 また、今回は「第72回全国高等学校スケート選手権大会伊香保大会」に出場する生徒の壮行会も行いました。これまでの集大成として最高のパフォーマンスを発揮できることをお祈りしております。 終業式では、校長先生から共通テストが迫っている3年生と1・2年生にそれぞれメッセージがありました。3年生は悔いの残らない冬休みを過ごしてください。自分を信じて!期待しています。 そして、今月末をもって退任される先生のご挨拶がありました。9ヶ月間、大変お世話になりました。これからのさらなるご活躍を応援しております。