〒376-0025 群馬県桐生市美原町1-39
TEL: 0277-45-2756 FAX: 0277-44-2439
〈全日制〉E-mail:kiryu-hs@edu-g.gsn.ed.jp
〈通信制〉E-mail:kiryu-hs07@edu-g.gsn.ed.jp
R4.12.8(火) 2学年 こころの教育事業
こころの教育事業を実施しました 本日、2年生のLHRでは、スクールカウンセラーさんから、青年期特有の悩みとの向き合い方についてお話を伺いました。 感じている悩みが自分だけではないこと、成長しているからこそのものであることを確認でき、安心できたという感想が多く見受けられました。
R4.2.22 Empowerment Program 事前学習会
3月10日(木)~12日(土)に美喜仁桐生文化会館で開催される『Empowerment Program』の事前学習会が本日行われました。ISA高崎支店支店長の永井涼子様が来校して、当日参加する21名の生徒にプログラムの概要を説明してくださいました。 この『Empowerment Program』ではいろいろな国々(アメリカ・エチオピア・ブラジル・スペイン)から日本の大学(東京大学・早稲田大学・筑波大学・国際キリスト教大学)へ来ている外国人留学生と交流し、グループ活動をしたり、社会的な話題について議論し、プレゼンテーションをする予定です。 学年末テスト2日目の後で、生徒の皆さんは多少疲れがあったと思われますが、真剣に話を聞いており、一層、本番が待ち遠しくなったようです。
R4.3.12 Empowerment Program
今月10日(木)~12日(土)に美喜仁桐生文化会館で『Empowerment Program』が開催されました。 この『Empowerment Program』ではいろいろな国々(アメリカ・エチオピア・ブラジル・スペイン)から日本の大学(東京大学・早稲田大学・筑波大学・国際キリスト教大学)へ来ている4名の外国人留学生と交流し、グループ活動をしたり、社会的な話題について議論し、プレゼンテーションをしました。 1日目の様子:初日ということもあり、少し緊張感漂うなかでスタートしました。 何となく遠慮しているのか、様子見をしているのか、留学生からの問いかけに恐る恐る話始める生徒がいる一方、身振り手振りを使って笑顔で話をする生徒もいました。 2日目の様子:本日はプレゼンを何度も行いました。プログラムのテーマであるアイデンティティやリーダーシップ、自分の将来をテーマに、班のメンバーの前で行うプレゼンや全員の前で行うプレゼンに挑戦しました。昨日とは異なり、大きな声で堂々と発表する生徒がほとんどでした。ジェスチャーやアイコンタクトを意識しながら、 楽しみながら取り組んでいる姿が多く見られました。たった一日でここまで成長する姿が見られるとは、本校の生徒の意識の高さに驚かされました。 3日目の様子:最終日に生徒一人一人が発表しました。休み時間に講師やグループリーダーと練習をしていたので、堂々とした素晴らしいスピーチとなりました。全ての生徒さんの成長を感じる最終プレゼンでした。初日に見せた不安気な様子は消え去り、すべての生徒が自信を持って取り組んでいました。全員がスピーチ内容を暗記し、ジェスチャーを交えながら発表する姿は圧巻そのものです!全体で撮影した写真で、満足気な表情が伝わりますでしょうか?
R4.3.22 第1学年 探究Ⅰ校内発表会
本日、探究Ⅰの校内発表会が行われました。コロナウイルス感染症拡大防止の観点から各クラスに分かれての実施となりましたが、生徒たちは緊張感をもって発表に臨んでいました。各班、プレゼンテーションの練習を重ね、自信にあふれた様子で発表している様子が印象的でした。第2学年で取り組む探究Ⅱでも、今回学んだことをぜひ活かしてほしいと思います。
R4.4.14 2学年LHR
今回のLHRの内容は、生徒自身が企画・進行をしました。前半は、2学年の先生方を生徒自らインタービューを行い、学年全体に先生方を紹介しました。後半は、生徒たちが自転車乗車時のヘルメット着用の啓発コントを披露してくれました。感染防止対策の関係上、配信形式で行いましたがユーモア溢れる発表に教室の方でも大きな盛り上がりを見せました。
R4.4.28 2学年LHR
本日のLHRでは11月に予定されている修学旅行のクラス別行動について考えました。各班で候補地について調べ、それぞれの観光地の魅力をプレゼンしました。笑いも交えながらのにぎやかなプレゼン大会になりました。 今年度は京都・広島方面への旅行を計画しております。現在の2年生の多くは、コロナ禍により中学校では修学旅行に行けませんでした。我々職員一同、生徒の願いを叶えることができるよう尽力いたします。
R4.5.12 交通安全教室の様子
5月12日(木)の6時間目LHRの時間で交通安全教室をオンライン配信しました。 桐生警察署の警部補である田代行広様をお招きし、ご講義いただきました。 群馬県では昨年度4月から自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化しました。死亡率がヘルメットの着用によって1/3に低下するという実際のデータだけでなく、白バイ隊員時代の経験も交えながら、ヘルメットの重要性を説明していただきました。一度でも強い衝撃を与えてしまうとヘルメットの効果が急激に低下するとのことです。 自転車を乗る上で加害者にならないためというのはもちろんのこと、自身を守るために必要なことは何かを知る貴重な機会になりました。
R4.5.30 関東大会壮行会、水桜杯第3回団別会議の様子
本日、バドミントン部・陸上競技部・少林寺拳法部の壮行会5限後に行われました。桐生高校の代表、そして群馬県の代表として全力を出し切ることができるよう応援しております。 また、壮行会のあとに、体育祭の名前が正式に発表されました。旧桐生高校の「水明杯争奪大運動会」をモチーフとし、全校生徒・職員から『杯(カップ)の新名称』を募集しました。結果として旧桐生高校の「水明杯」と旧桐生女子高校の時代の体育祭の名称である「桜城祭」から1文字ずつ取り「水桜杯(すいおうはい)」となりました。よって、正式名称は『水桜杯争奪大運動会』となりました! その後、団別に分かれ、第3回団別会議を行いました。今回の団別会議では応援合戦のダンスの練習なども始まりました。本番が楽しみです!
R4.6.17 第4回団別会議
6月22日(水)に開催が予定されている水桜杯争奪大運動会に向けた団別会議が行われました。 今回の会議では、大運動会の種目の一つである「騒げ、大衆の花唄(応援合戦)」の振り付け練習を各団ごとに行いました。 生徒たちは今までこの会議の時間だけでなく朝や昼休み、放課後の時間なども使い練習に励んできました。 前回の団別会議では振り付けを覚える段階でしたが、今回は一体感を感じることができました。 時間は限られていますが、本番ではさらに素晴らしいものを披露してくれることでしょう!
R4.6.22 水桜杯争奪大運動会の様子
6月22日(水)に記念すべき第1回水桜杯争奪大運動会が実施されました。 当日は雨天の予報もあり開催が不安でしたが、よく晴れたとても良い天気で無事に終えることができました。 生徒たちは、団ごとにそろえたとてもカラフルなオリジナルユニフォームを身にまとい、己の力を精一杯発揮していました。彼らもいつも以上にとてつもない盛り上がりを見せていました。 素晴らしい新たな歴史の始まりを実現してくれた実行委員会の生徒並びに職員の先生方、大変ありがとうございます。
R4.7.21 1学期終業式、生徒会役員認証式、壮行会、ALT退任式
本日、7月21日(木)に1学期終業式を実施いたしました。 今回も教室や家庭でのオンライン配信形式で実施しました。 機材トラブルなどにより、配信をライブで見ることができない生徒もアーカイブを見ることができるような形式を取りました。 夏休みは受験に向けて取れる貴重なまとまった時間になります。学びの多き休みになることを願っております。 2学期にまた皆さんと会えることを楽しみにしております。
R4.7.7 生徒会役員選挙
本日、6限のLHRに生徒会役員選挙候補者演説会をリモート配信形式で実施いたしました。 会長1名、副会長2名、書記長1名・会計長1名を投票により、決定いたします。 立候補の生徒はそれぞれ工夫を凝らした演説を行っていました。
R4.9.22 第2学年進路学習会・学年保護者会・修学旅行説明会
9月22日(木)の午後、シルクホールにて第2学年進路学習会・学年保護者会・修学旅行説明会を実施いたしました。 進路学習会では河合塾の青木雄将 様に講演していただきました。 基本的な模試の取り組み方から、コロナ禍により変化した最新の受験情報まで幅広い内容の講演会となりました。 保護者の方からも「具体的にどう行動すればよいかわかりやすかった。」「既に兄弟の大学受験を経験していたが、知らない情報が多くあった。」といった声をいただきました。 また、修学旅行説明会では旅行会社の方から保護者へ直接説明いただきました。 質疑応答などでは新型コロナウイルス感染などに関しての質問が出ました。 新型コロナウイルス流行後の初の修学旅行になります。生徒のためにも、保護者と学校で協力をしながら充実した旅行となるように尽力いたします。
R4.9.23 第2回部活動体験・見学
9月23日(金)に中学生を対象にした第2回部活動体験・見学を行いました。 第1回と同様に、2部構成で実施しました。 当日は朝から天気が崩れ、活動場所が外の部活動はいつも通りできませんでしたが、それでも多くの中学生が参加してくれました。桐高生が案内役として付くなど、中学生と桐高生の交流も多く、緊張している様子の中学生には積極的にアプローチをしていました。 10月15日(土)に第3回部活動体験・見学を行う予定です。 是非ご応募ください。 ※個人情報保護の観点から一部画像を編集しております。
R4.9.27 球技大会の様子
9月27日(火)に校内球技大会を開催しました。 ソフトボール、サッカー、フットサル、ソフトテニス、卓球、バスケットボール、バレーボールの7種目を実施しました。2学期最初の学校全体での行事になりました。やはり3年生が優勝する種目が多く、日々の受験勉強の良い息抜きになったように見えました。そんな結果に1、2年生の悔しいという声も多く耳にしました。また今回は男女比の関係により、1・2年生は各学年ごとに2クラス合同チームを作りました。この行事を経て普段の関わりが少ない他クラスとの交流も増え、学校全体の雰囲気が以前よりも少し明るくなったような気がします。
R4.9.29 1学年 LHRの様子
今回は県選挙管理委員の方々をお招きし主権者教育について講演して頂きました。 選挙権が発生する18歳に向けて、選挙の意味や制度を深く知るため、今回のLHRにて選挙について考える機会が設けられました。 講話では、選挙の際に候補者が掲げるマニュフェストのメリット・デメリットや他の事象への影響等を考えることや、日頃から各候補者の政策等の情報収集に努め、色々な視点から候補者を見るように心がける姿勢の大切さについての話がありました。 その後、生徒たちはワークシートを用いて、「公約が記載された架空の候補者」から誰を指示するのか、ディスカッションを行いました。 また、模擬の投票用紙を使用したり、枚数を数えるカウンタを用いて集計するなど、より”リアルな”選挙体験が行われました。 最後に選挙制度のクイズを行うことで意外と知らないことが多いことに驚いていました。 今回の講演を通して生徒たちの選挙への意識が高まったようです。18歳になり、投票にいくことを楽しみに感じると共に、候補者を多角的な視点から選ぶ責任も感じてくれたようです。
R4.9.8 2学年 LHRの様子
今週のLHRでは、11月に予定されている修学旅行の計画を立てました。 今回は1学期で決めたクラス別コースに続き、3日目の班別研修の行動計画になります。 広い京都市内の中から各自で巡る場所や食事までを決めます。 久しぶりの修学旅行となる生徒が多く、時間内に巡りきれないほど観光候補地が出てきました。 来週にもう一度、計画の時間を設け、そこでスケジュールを確定する予定です。 また、修学旅行のしおりの表紙なども完成しました。 素晴らしいクオリティーに、配布をした際は大いに盛り上がりました。 このまま全員で協力して、充実した旅行にしていきましょう!
R4年度 Global Studies Program
今月9日(木)~11日(土)に美喜仁桐生文化会館で『Global Studies Program』(旧名:Empowerment Program)が開催されました。 このプログラムでは様々な国(スペイン・カメルーン・フィジー・ネパール・インドネシア・ポーランド)から日本の大学(東京大学・東京外国語大学・埼玉大学・上智大学・東京国際大学・群馬大学)に通っている6名の外国人留学生と交流をしながらグループ活動をし、社会的なトピックについて議論しました。最終的な活動は、生徒一人一人が発表をすることでした。 この3日間では英語のみでコミュニケーションを取らなくてはなりませんでした。外国人留学生がグループリーダーとして「完璧な英語じゃなくていい!」、「通じれば大丈夫!」などのスローガンを呼びかけてくれ、そのお陰で気楽な雰囲気を作ることができました。6名の留学生も英語が母国語ではありませんので、「私たち留学生ができるなら、あなたたちもできるでしょう!」と桐高生にうったえつづけ、自信をつけてくれました。生徒たちにとって貴重な経験だったと思います。日本ではなかなか考えられない環境で生徒たちは非常に楽しんでいました。 最終日は発表の日でした。参加する前に、生徒たちは不安で緊張していたと思いますが、このプログラムで習ったことや得たことを生かして、取り組んでいていて、勇気を出して上手に英語でプレゼンテーションをしてくれました。発表が終わったあとで、何人かの生徒が「来年も参加したい!」と微笑みながら言ってくれました。3日間だけのプログラムでしたが、ものすごい成長を感じられたことでしょう。
R5.03.01 卒業式
校庭の桜のつぼみも膨らみ始め、春の暖かさを感じるよき日に、令和4年度卒業証書授与式が厳粛に挙行されました。 旧桐生高校、旧桐生女子高校の最後の卒業生たちの凜々しい姿は、新たな場での活躍を確信させるものでした。卒業生の皆様、ご卒業おめでとうございます。
R5.04.10 入学式
令和5年度入学式を執り行いました。 本日入学された323名のみなさんご入学おめでとうございます! 一度きりの高校生活です。高校生ならではの経験をたくさんしてください。 たくさんの仲間と切磋琢磨しながら、高みに向かって進んでいきましょう。