〒376-0025 群馬県桐生市美原町1-39
TEL: 0277-45-2756 FAX: 0277-44-2439
〈全日制〉E-mail:kiryu-hs@edu-g.gsn.ed.jp
〈通信制〉E-mail:kiryu-hs07@edu-g.gsn.ed.jp
R5.09.21 2学年 進路学習会・学年保護者会
本日、シルクホールにて進路学習会と学年保護者会が行われました。 前半は「新課程入試の最新情報と今後の大学入試対策」と題して、河合塾講師の方から講演していただきました。今の成績が芳しくなかったとしても、まずは基礎・基本を粘り強くやり通すことが最終的な志望校の実現につながる、とお話ししていました。 後半は修学旅行関連の話を軸とし、旅行会社の方も交えて説明を行いました。
R5.09.26 球技大会
ユーモアある選手宣誓から始まり、運動部の協力のもと、球技大会が実施されました。 今年度から全学年が共学となり、クラス別対抗はなくなりました。2クラスが合同となり、チームを組み、各競技に参加しました。 生徒はバスケットボール・バレーボール・サッカー・ソフトボール・ソフトテニス・卓球・フットサルのいずれかの種目に参加し、ハツラツとしたプレーを見せてくれました。
R5.10.03 探究Ⅰ・桐生学講義
1学年を対象に桐生学講義を行いました。あるクラスでは、「カッコソウを守ろう」、「くらしのなかの下水道」という題目の講義を受けました。普段の授業では学べない貴重な体験ができました。桐生についての学びを深めて、世界に目を向け、探究活動を深めていって欲しいと思います。
R5.10.19 進路学習会・学年保護者会(第1学年)
美喜仁桐生文化会館にて、進路学習会・学年保護者会が行われました。ベネッセコーポレーションの相良様より、模試結果の見方・活用法や学習方法を中心にお話がありました。大学受験は早くスタートを切れた生徒ほど有利になります。大学研究を行い、第1志望校を決め、志望校合格を目指して努力していきましょう。
R5.10.31~11.03 第2学年修学旅行(広島~姫路/大阪/奈良~京都)写真集⑨
修学旅行期間中に感じたことを和歌にしました。 各クラス1名ずつ、「トップ雅」が選出され、商品(金平糖)をもらいました。
R5.10.31~11.03 第2学年修学旅行(広島~姫路/大阪/奈良~京都)写真集➀
10/31(火)~11/03(金)3泊4日で広島~姫路/大阪/奈良~京都に行ってきました。 終始、天候に恵まれ、最高の修学旅行になりました。 広島到着後、梶本さんのお話を聴き、平和について考えました。 1日目のホテルは、バイデン大統領が宿泊したヒルトン広島です。自分たちの立ち振る舞いを考え、行動しました。 2日目、厳島神社に行き、各クラス別行動となります。 3日目、班別研修で京都を1日中散策します。 4日目、疲労もピークに達している中、各クラス体験をしたり、伏見稲荷大社に行ったり、京都駅で買い物をしたりしました。 旅とは楽しいものです。 旅とは人生であり、人生とは旅である。とサッカー選手の中田英寿は言っています。 自分の人生も楽しみましょう。そして、そのことが他人のためになれば、なおいいですよね。 さて、受験への切り替えの時期です。 このタイミングを逃さず、何事にもチャレンジしていきましょう!
R5.11.18 第3学年年金セミナー
本日、3年生を対象に年金セミナーが行われました。 日本年金機構桐生年金事務所より職員の方が来校し、公的年金制度の内容や役割などについて詳しく説明してくださいました。20歳になったら国民年金への加入が義務付けられていることや、学生納付特例の手続きをすることによって保険料の納付が猶予されることなどについて、生徒たちは興味深く耳を傾けていました。 現在、目の前の勉強に必死に取り組んでいる3年生たちですが、その勉強はそれぞれの将来に確実につながっています。自分の学生生活を具体的に想像できる、よい機会にもなりました。がんばれ受験生!
R5.12.04 2学年 こころの教育事業
本日6限、本校のスクールカウンセラーである小貫陽子先生を講師としてこころの教育事業が開催されました。「青年期の心理学」と題して、青年期の心理の特徴やその課題を、専門知識を踏まえて生徒に分かりやすく伝えていただきました。
R5.12.21 予餞会
本日5・6限に予餞会が行われました。実行委員会の企画や部活動ビデオレター、3学年担任団からのビデオレターが披露され、会場は大いに盛り上がりました。同時に行われた壮行会では、桐高恒例のダルマの目入れと各クラス代表による決意表明があり、応援団等による壮行も行われました。これから本格化する受験シーズンを前に、3年生は決意を新たにしていました。がんばれ受験生!
R5.12.22 表彰伝達式・壮行会・終業式
本日、表彰伝達式・壮行会(放送部・囲碁将棋同好会)・校長式辞・生徒指導主事講話・進路指導主事講話をオンラインにて実施し、2学期が終了しました。校長式辞では、仮説と検証を重ねる探究心について、生徒へエールを送り、生徒指導主事講話では、ヘルメット着用について、進路指導主事からは、睡眠確保の大事さについてお話がありました。 表彰伝達式では、多くの生徒が校長より賞状を受け取りました。受賞は以下のとおりです。 桐生みどり地区学校警察連絡協議会/桐生みどり地区学校警察連絡協議会/第29回群馬県高等学校総合文化祭美術・工芸部門展/第二十九回群馬県高等学校将棋新人大会男子個人/令和五年度群馬県高等学校総合文化祭書道専門部/第七十一回群馬県理科研究発表会「廃棄豚骨からリン酸の生成」/KLC活動/青少年赤十字作文コンクール「明るい家庭・地域づくり運動」/第四十三回全国高校生読書体験記コンクール群馬県選考/"第二十回群馬県高等学校放送コンクールアナウンス部門/第二十回群馬県高等学校放送コンクール朗読部門/第15回東部地区アンサンブルコンテスト金管五重奏/第15回東部地区アンサンブルコンテストサックス四重奏/第15回東部地区アンサンブルコンテスト打楽器五重奏/第47回群馬県アンサンブルコンテスト打楽器五重奏/令和5年度群馬県高等学校陸上競技強化大会混成競技会男子 八種競技/令和5年度群馬県高等学校陸上競技強化大会混成競技会男子 スプリント・トライアスロン/令和5年度群馬県高等学校陸上競技強化大会混成競技会女子 七種競技/令和5年度群馬県高等学校陸上競技強化大会混成競技会女子 七種競技/令和5年度群馬県高等学校陸上競技強化大会混成競技会女子 スプリント・トライアスロン/令和5年度群馬県高等学校陸上競技強化大会混成競技会女子 スプリント・トライアスロン/第27回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会走高跳/第27回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会砲丸投/第27回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会女子4x400mR/第四十七回全国高等学校総合文化祭器楽・管弦楽部門/第四十七回全国高等学校総合文化祭放送部門/第四十七回全国高等学校総合文化祭将棋部門/令和5年度76回全国高等学校バスケットボール選手権大会県予選会男子の部
R5.3.16 LHRの様子
今回のLHRでは昨年度と今年度の卒業生をお呼びして、1・2年生に向けた大学合格体験発表会を開催しました。 文系・理系にそれぞれ分かれ、5人ずつの卒業生に来ていただきました。 学習面では授業や苦手科目の取り組み方、また志望校の決め方などを。そして卒業したからこそわかる日々の学校生活の過ごし方なども在校生に向けて話していただきました。 受験生活のリアルな様子を聞いて2年生は特に気が引き締まっているような反応でした。
R5.9.28 主権者教育(第1学年)
群馬県選挙管理委員会の方々が来校され、1年生を対象に主権者教育が行われました。投票所での一連の流れを学び、模擬選挙での投票を体験することができました。政治に関心を持つことの重要性を実感することができました。
R6.01.09 表彰伝達式・3学期始業式・主事講話
新年あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします 本日からいよいよ3学期が始まりました。 3年生は共通テストや個別試験が間近に迫ってきました。健康に気をつけて、これまでの成果を発揮しましょう!
R6.02.09 少林寺拳法部 壮行会
本日、テスト終了後少林寺拳法部の全国大会の壮行会を実施しました。 代表生徒18名が3月下旬に香川県で行われる全国大会に出場します。 大会までまだ時間がありますので、研鑽を積みその成果を十分に発揮してください。
R6.02.29 卒業証書授与式の予行
本日の午後、シルクホールにて卒業証書授与式の予行・表彰伝達式・離退任式を実施しました。 いよいよ卒業式を明日に控えた3年生のみなさん 明日はどのような気持ちで登校するのでしょうか? 明日の卒業式はONE TEAMとなり、最高の式典にしましょう!