〒376-0025 群馬県桐生市美原町1-39
TEL: 0277-45-2756 FAX: 0277-44-2439
〈全日制〉E-mail:kiryu-hs@edu-g.gsn.ed.jp
〈通信制〉E-mail:kiryu-hs07@edu-g.gsn.ed.jp
部員数 | 1年生男子7名 2年生 男子4名 3年生 男子2名 (2024年4月現在) |
活動目標 | 仲間と山登りを楽しみながら日々活動しています。 |
活動場所 | 講義室、吾妻山、水道山など |
活動日時 | 月、水、金(~18:00ごろ)、1,2ヶ月に一度月例山行 |
活動内容 | 山行、座学(天気図、医療、ロープワーク、テント設営、コンパスワーク、読図など) |
年間スケジュール |
4月 座学講習会 5月 群馬県高校総体登山大会 8月 夏山合宿 9~10月 新人登山大会 3月 登山講習会 |
ひとこと | 未経験者が多い部活動です。勉強との両立も可能です。 自然とふれあい、仲間との山登りを楽しみましょう。 もちろん高校総体のときは関東大会出場を目指して練習に励みます。 桐生高校に入学して、勉強も部活も頑張りたいという生徒はぜひ! |
山岳(男)
R07.3.7~3.8 月例山行(馬不入山・晃石山・太平山)
総体に向けた幕営練習と歩荷訓練、読図練習を行いました。
3月7日(金)は風が吹きすさぶ中、テント設営、調理練習、ツェルト実習などを行い、一晩を明かしました。
風が強く吹いていたため、テント設営には苦労しました。
また、気温も1度ほどだったので事前準備の大切さを身をもって実感できました。
総体本番に向けて、あえて厳しい状況で練習ができたのはよいことでした。
3月8日(土)は朝食後、テントを撤収してJRで栃木市の方へ向かいました。
今回は、全員18キロを背負っての歩荷を行いました。
今回の山域は標高はそれほど高くありませんが、階段や急登が複数あったため、案外大変だった、という感想がありました。
また、凍結した山道を気付かず踏んでしまうというケースもありました。
この時期は低山でも凍結のリスクがあるため、チェーンスパイクやストックなどを装備する必要もあるという話をしました。
あいにくの曇り空で鮮明ではなかったですが、男体山、奥白根、筑波山を確認できました。
総体に向けての練習も大切ですが、よい景色を堪能する余裕も忘れないでいたいです。
R07.1.25 八王子丘陵縦走
新年となりました。
本年もよろしくお願いします。
さて、初登りということでみどり市、桐生市、太田市にまたがる八王子丘陵(荒神山-茶臼山-唐沢山)を往復しました。
距離は約15キロ。歩荷訓練をかねて14キロほど背負って実施しました。
当日は天気に恵まれ、茶臼山から赤城、榛名、浅間がはっきり見えました。
本年も事故・ケガなく山行を行って参ります。
そして、悲願の総体入賞を目指して頑張ります。
R06.12.09 三校合同練習(吾妻山山域)
今年最後の山行は、太田高校、太田女子高校と合同で大会形式での練習を行いました。
桐生駅を出発し、吾妻山、大形山、梅田地区へ下山するルートで、総体を意識した本格的な審査を行いました。
混合チームでの山行だったので、周りの高校よりもできているとこと、周りの高校と比べてできていないところを間近で見ることがで
きました。
最後はみんなで写真を撮り、思い出にもなりました。
太田高校、太田女子高校のみなさん、ありがとうございました。
R06.11.17 中倉山
秋山へのリベンジ、ということで昨年も訪れた足尾の中倉山に行って参りました。
わたらせ渓谷鐵道から眺める景色は紅葉で美しかったです。ですが、再びあいにくの曇り空でした。
中倉山は山頂へ続く尾根に着くまでの区間の傾斜がきついため、生徒も苦労していました。筋力に頼ってばかりだと疲れてしまうた
め、体重移動を意識した歩行の訓練を行いました。
山頂ではコンパスワークの練習を行うことができました。ですが、雲がかかっており、本来なら見えるはずの男体山が見えなかったの
は残念でした。
R06.10.27 掃部岳・杏々岳
秋山を見に行く、ということで榛名山域の掃部岳・杏々岳に登る計画を立てました。
ですが、当日は榛名湖周辺は雲の中に入ってしまい、展望は何もありませんでした。
また、天候不順が見込まれたため、杏々岳は途中で撤退しました。
ただ、総体を目指した本格的歩荷訓練と、秋山に対応する装備の重要性を学ぶことはできました。
今回の学びを11月の山行に生かします。
R06.7.31~8.1 夏山合宿(谷川岳)
本年度は谷川岳に1泊2日で山行しました。
1日目は、桐生から土合駅に向かい、そこからテント場へ向かいました。現地は曇っており、風もそこそこ吹いていたので山の下でも過ごしやすかったです。その後、一の倉沢に向かいました。雨にも途中降られましたが、夜になると気温は20度を下回るほどで、寝苦しいということはなかったのでよかったです。
2日目は、天気に恵まれ、写真のように美しい光景を見ることができました。今回は天神平駅まではロープウェイを利用しましたが、それでも約3kmの道のりで高低差が600mほどあり、日差しも強かったので大変でした。しかし、それを上回る絶景を自分の目に焼き付けてくることができました。
R06.06.14~15 6月月例山行
新入生の歓迎と3年生の引退山行ということで、1泊2日で足利市の両崖山周回コースに山行に行きました。
初日は6月13日(木)の放課後にテントの設営練習と炊事練習を行いました。
夏休み中の泊を伴う山行の練習ということで、暑い中ではありましたが実施しました。
2日目は朝4時に起床し、そのままJRで足利に向かいました。
現地では、装備確認・メモの取り方、読図練習などを行いました。
天気に恵まれ、三年生の合格祈願も行えました。
1年生よろしくお願いします。3年生ありがとうございました。
令和6年度 高校総体
関東大会出場を目指して、高校総体に臨みました!
GW中には1泊2日で榛名山での下見山行を行いました。
昼は25度近くまで気温が上がりましたが、明け方は3度ほどでとても寒かったです。
ですが去年の総体も似たようなコンディションだったので、体を慣らす、という意味ではよい練習になりました。
そして、本番。
結果は8位。
関東大会出場は7位からでしたので、悔し涙を流しました。
今回は県内でもトップレベルの成績を出せた競技項目がある一方で、上位校と比較すると課題が見えた部分もありました。
しかし、参加したメンバーは最後まで力を出してくれました。
2年生たちが、この結果を受けてリベンジに燃えています。
桐高の強みを維持し、弱みを克服することで、来年こそは関東大会出場を果たします。
選手のみなさん、関係者のみなさん、ありがとうございました。
令和5年度 3月 月例山行
令和5年度最後の山行として、今回は学校で総体に向けた知識・技術の合宿と幕営を行い、次の日に総体出場選手は約20キロの荷物を背負い、鳴神山から吾妻山までの縦走を行いました。
曇天で肌寒さを感じる夜でしたが、昨年の総体も夜になると気温が1桁になり防寒着が必須でした。準備の必要性を身をもって退官する意味でも、有意義な幕営でした。
山行当日は、曇り空からのスタートでしたが、途中から小雨、霧雨、霧、と天候が変化し、一番良い眺めの鳴神山山頂は真っ白で何も見えませんでした。このような2日間でしたが、総体本番に向けた練習としては大変中身の濃いものでした。
令和5年度 2月 月例山行
今年最初の山行に、栃木県足利市の大小山・妙義山周回コースに行きました。
大小山・妙義山は標高こそ高くはありませんが、岩肌がむき出しになっている部分やアップダウンも豊富で練習にはもってこいでした。しかも、山行当日は風が強かったため、登り・下り・稜線によって服装を整える必要があり、そういう意味でもよい練習になりました。
今回は10キロ以上の装備を背負って、約6時間ほど行動しました。また、読図の練習や山の観察も行いました。
自分たちの足らない部分に気づき、それを総体に向けての今後の練習に対するモチベーションとしてほしいです。