SSH通信

2019年9月の記事一覧

1学年 第3回桐生学Ⅰ講座

9月27日(金) 5・6限 1学年 桐生学Ⅰ講座
本日講義形式としては最後の桐生学Ⅰ講座が開催されました。3回にわたり桐生に関する知識・情報を桐生市役所の方々などから教えていただきました。
生徒たちはこれらの知識・情報を用いて、自らの探究テーマを設定していきます。

  

2学年 探究Ⅱ 大学生・大学院生との意見交換会

2年生の探究Ⅱでは、夏休みから9月12日の週までで、各研究領域で調査や実験を行いました。これまでの研究で明らかになった課題や問題点について、大学生や大学院生の方から指導助言をいただきました。 自然科学領域には、群馬大学から大学生・大学院生が合わせて9名と、社会科学領域には、高崎経済大学の大学生9名のご協力をいただきました。

 大学生・大学院生からのアドバイスをもとに、これからの調査・実験方法の改善策を考える生徒の様子から、これからの探究活動をより良いものにしたいという熱意が伺えました。

大学生からのアドバイスを熱心に聞いています。

今後の改善策についてもアドバイスして頂きました。

1学年 第2回桐生学Ⅰ講座

9月13日(金) 5・6限 1学年 桐生学Ⅰ講座
先週に引き続き、1学年を対象にした桐生学Ⅰ講座が開催されました。各クラスに分かれ、桐生市役所の職員の方々に桐生に関することがらを教えていただきました。
今回のテーマは①シティブランディング②人口減少③市民活動④郷土の自然災害⑤群大理工学部と桐生市の連携⑥カッコソウの6つです。
どの生徒も真剣に取り組み、探究に必要な情報を収集できました。

  

SSH等合同成果発表会

9月14日(土)に群馬県SSH等合同成果発表会が群馬県総合教育センターで実施されました。本校からは物理部7班と地学部1班が発表を行ってきました。今回の発表会はポスター形式で、県内のSSH等を実施している全10校46テーマのポスター発表が実施されました。発表では自分たちの行っている研究テーマを他校の生徒に発表し、その後活発な質疑が行われました。また、ポスターの内容について、大学の先生方から個別に指導していただき、自分達の研究テーマについて、改めて再考するいい機会となりました。

研究テーマ

物理部
① おんさの角度による糸の共振の様子Ⅱ
② ガラスを透過させた光による物体の温度上昇
③ どのような落とし方をすればトイレットペーパーの芯が立つのか
④ ストローで液体を吸う時のズズズ音はなぜ発生するのか
⑤ 絹織物による光の透過性の研究
⑥ ペットボトルはどう飛ぶのか
⑦ 定規を弾いたらどんな音が鳴るのか
地学部

    夏季における桐生市内の気温について

  

1学年 第1回桐生学Ⅰ講座

9月6日(金) 5・6限 1学年 桐生学Ⅰ講座
1学年を対象に、桐生学Ⅰ講座が開催されました。5限は桐生市長の荒木 恵司さんから、桐生市の魅力について教えていただきました。改めて桐生の伝統産業や食文化を知り、それを受け継いでいくことの大切さを学びました。
6限は桐生市役所の方々から桐生市の現状や取り組みについて、各クラスに分かれて講義を受けました。