〒376-0025 群馬県桐生市美原町1-39
TEL: 0277-45-2756 FAX: 0277-44-2439
〈全日制〉E-mail:kiryu-hs@edu-g.gsn.ed.jp
〈通信制〉E-mail:kiryu-hs07@edu-g.gsn.ed.jp
日誌
SSH等合同成果発表会
9月14日(土)に群馬県SSH等合同成果発表会が群馬県総合教育センターで実施されました。本校からは物理部7班と地学部1班が発表を行ってきました。今回の発表会はポスター形式で、県内のSSH等を実施している全10校46テーマのポスター発表が実施されました。発表では自分たちの行っている研究テーマを他校の生徒に発表し、その後活発な質疑が行われました。また、ポスターの内容について、大学の先生方から個別に指導していただき、自分達の研究テーマについて、改めて再考するいい機会となりました。
研究テーマ
物理部
① おんさの角度による糸の共振の様子Ⅱ
② ガラスを透過させた光による物体の温度上昇
③ どのような落とし方をすればトイレットペーパーの芯が立つのか
④ ストローで液体を吸う時のズズズ音はなぜ発生するのか
⑤ 絹織物による光の透過性の研究
⑥ ペットボトルはどう飛ぶのか
⑦ 定規を弾いたらどんな音が鳴るのか
地学部
夏季における桐生市内の気温について
1学年 第1回桐生学Ⅰ講座
9月6日(金) 5・6限 1学年 桐生学Ⅰ講座
1学年を対象に、桐生学Ⅰ講座が開催されました。5限は桐生市長の荒木 恵司さんから、桐生市の魅力について教えていただきました。改めて桐生の伝統産業や食文化を知り、それを受け継いでいくことの大切さを学びました。
6限は桐生市役所の方々から桐生市の現状や取り組みについて、各クラスに分かれて講義を受けました。
1学年 探究基礎Ⅰ スーパーサイエンス講座
8月30日(金) 5・6限 1学年 探究基礎Ⅰ スーパーサイエンス講座
1学年の生徒を対象に、共愛学園前橋国際大学の 大森 昭生 学長から『答えがないから面白い ~研究プロセスの実際と学びの技法~』の講義を受けました。探究を進めていくにあたって何が必要か、どう考えていくかなど、それぞれのポイントを教えていただきました。
これからの課題設定にヒントを得られたのではないでしょうか。生徒の活躍に期待です。