〒376-0025 群馬県桐生市美原町1-39
TEL: 0277-45-2756 FAX: 0277-44-2439
〈全日制〉E-mail:kiryu-hs@edu-g.gsn.ed.jp
〈通信制〉E-mail:kiryu-hs07@edu-g.gsn.ed.jp
日誌
2年生 探究Ⅱ SSH校内発表会
1 月 27 日(水)に、2年生のSSH校内発表会を実施しました。
班別に設定したテーマについての探究活動の成果をポスターにまとめ発表しました。 コロナウイルス感染防止対策を行ったため、例年とは異なる形式となりました。 生徒は内容について互いに質問しあったり、前橋国際大学や群馬大学から招いた講師の方から指導講評をいただきました。
1学年理数科「第3回スーパーサイエンス講座」を行いました
12月8日、1学年理数科対象の「第3回スーパーサイエンス講座」を開催しました。群馬大学教育学部の日置 秀彰 先生を講師としてお招きし、2時間連続の実習講座を受けました。テーマは「発光の化学」。ルミノールと過酸化水素水にペルオキシダーゼという酵素を作用させると発光する「ルミノール反応」を題材に、加熱するタイミングによって発光の様子が異なる理由を検証しました。限られた時間内ではありましたが、班ごとに仮説を立てて計画を組み、実験を通して考察にたどり着く様子が見られました。また、最後には班ごとに発表を行いました。各班と考えを共有することで、より深い考察に繋げることができたようです。
1学年理数科「第2回スーパーサイエンス講座」を行いました
12月1日、1学年理数科対象の「第2回スーパーサイエンス講座」を開催しました。群馬大学理工学府の山田 功 先生を講師としてお招きし、3時間連続の実習講座を受けました。テーマは「プログラミングと動作制御」。生徒たちは2人1組となってブロックで組み立てたロボットにプログラミングを行い、決まったコースを走らせることに挑戦しました。思い通りに動かないロボットに苦戦を強いられましたが、試行錯誤を重ねて成功を収める様子も見られました。
1学年理数科「第1回スーパーサイエンス講座」を行いました
11月12日の3~6限、1学年理数科対象の「第1回スーパーサイエンス講座」を開催しました。群馬大学より二人の講師をお招きし、2時間連続の実験実習講座を2つ受けました。教育学部の日置 英彰 先生の化学系講座のテーマは「くすりの化学:ドラッグデリバリーシステム」。アスピリン腸溶錠が胃ではなく腸で溶ける理由について、班ごとに実験計画を立てて検証しました。また、理工学府の石間 経章 先生の物理系講座のテーマは「空気流動の可視化と簡易的計測」。穴を開けた箱に入れたビーズに風を当てることで空気の流れを可視化し、より多くのビーズを箱から出すために必要な穴の開け方を各班で検証しました。生徒たちは班で試行錯誤しながら進めていくことを楽しみつつ、探究の奥深さを感じられたようです。
5組 化学系講座の様子 6組 化学系講座の様子
5組 物理系講座の様子 6組 物理系講座の様子
1学年理数科「桐生学Ⅰ講座」が行われました
9月25日の5・6限、1学年理数科対象の桐生学Ⅰ講座が開催されました。(株)シンクトゥギャザーの宗村 正弘 先生と群馬大学理工学部の天谷 賢治 教授のお二方を講師としてお招きし、低速電動バス「eCOM-8」の開発と地域での活用についての講義を受けました。この「eCOM-8」は「MAYU」という愛称で呼ばれ、桐生市内で利用されています。生徒たちには積極的に手を上げて質問をする様子も見られ、今後の課題研究に向けて新たな学びとなったようです。