SSH通信

日誌

1ツ星 SSH生徒研究発表会

8月4日(水)、5日(木)に神戸国際展示場にて行われたSSH生徒研究発表会(第1部ポスター発表)に、3年生の代表班が参加しました。

全国から集まったSSH指定校の代表生徒や審査員の先生方とのディスカッションを行えました。

 

また、8月20日(金)にWeb開催された、第2部 全体発表会に参加しました。

各領域の代表校6校による発表を聴き、いい刺激を得られました。

  

2学年 探究Ⅱ

8/26より分散登校となり、探究活動も各班オンラインミーティングで活動内容を確認しました。

画面共有をしたり、チャットを利用したりして有意義な活動となりました。

     

                                

2学年 探究Ⅱ テーマ再検討

大学教授を招いてのテーマ検討発表会や3学年の口頭発表会を参考にテーマの再検討を行いました。

指摘事項の再確認、検討事項の整理をし、夏季休業中の調査内容の分担を決めました。

 

  

1学年探究「学びの技法」 ~情報整理力~

本日、1学年の探究では前回学んだ「情報収集力」を生かし、「情報整理力」について学びました。

2学期以降に始まる桐生学を意識し、桐生市についてテーマを設定し、情報を集めて得られたことから個人やグループのアイデアを共有することができました。

1学期の探究は今回で最後となります。1学期に学んだことを2学期以降の探究活動で発揮してくれることを期待します。

  

探究Ⅲ口頭発表会

本日、4名の大学教授をお招きし、探究Ⅲ口頭発表会を実施しました。

各領域の代表班が4会場に分かれて全校生徒の前で発表し、聞いている生徒も積極的に質問するなど、活発な発表会でした。

1・2年生にとっては、今後の課題研究に向けて刺激となりました。