SSH通信

日誌

2年生 探究 テーマ検討発表会

7月1日(水)、6・7時間目に2年生の探究「テーマ検討発表会」が行われました。

群馬大学から6名、共愛学園前橋国際大学から5名の教授に講師を務めていただき、各班の研究テーマの内容、仮説、課題を5分間で発表しました。各テーマに対し、専門的な立場から、研究を進めるためのアドバイスをいただきました。それを糧に、今後の研究活動を充実させていきます。

  

1学年 SSH 校内発表会

1月31日(金)、1学年の探究発表会が実施されました。
1年生が探究の授業で取り組んでいる、「桐生学」の成果をポスターにまとめ発表しました。発表後は参観する生徒や保護者からの質疑に応じ、前橋国際大学、群馬大学の先生方から指導講評をいただきました。

*「桐生学」とは、桐生における課題を見出し、情報を収集、整理・分析してまとめ、表現するという探究活動を行うことで、主体性・協働性を身に付け、課題解決力を育成するカリキュラムです。

  

  

2学年 SSH探究Ⅱ 校内発表会

2年生は今年度行ったスーパーサイエンスハイスクール探究活動の成果をポスターにまとめて発表しました。
 
 群馬大学・前橋国際大学より講師を招き、各11領域に分かれ、クラスの垣根を越えて探究活動を行いました。 
 質疑の時間では、前橋国際大学、群馬大学の先生方からアドバイスをいただいたり、生徒や参観した保護者からの質問にも積極的に答えていました。

  

探究基礎Ⅰ『科学英語講座(1年)』

11月15日 探究基礎Ⅰ『科学英語講座(1年)』
 群馬大学理工学府、海野 雅史 教授に、昨日に引き続きお越しいただきました。本日は1年生のための講座で、『~将来に向けた英語の学習~』というタイトルで講義をしてもらいました。生徒たちは、英語を学ぶ理由や海外に出て学ぶことの重要性を知り、そして最後に、英語のプレゼンテーションとアブストラクト(要旨)とは何かということについて学びました。

  

探究基礎Ⅱ『科学英語講座(2年)』

11月14日 探究基礎Ⅱ『科学英語講座(2年)』
 群馬大学理工学府、海野 雅史 教授に講義していただきました。『~学校を卒業してから使う英語~』というタイトルで、将来、英語でプレゼンをするための秘訣を学んだり、英語論文で用いる特別な表現を使って、実際に、英文を書くことにも挑戦しました。