〒376-0025 群馬県桐生市美原町1-39
TEL: 0277-45-2756 FAX: 0277-44-2439
〈全日制〉E-mail:kiryu-hs@edu-g.gsn.ed.jp
〈通信制〉E-mail:kiryu-hs07@edu-g.gsn.ed.jp
日誌
1学年「桐生学Ⅰ講座」が行われました
9月4日、11日、18日の3回にわたって、1学年を対象に、桐生学Ⅰ講座が開催されました。桐生市役所各課の方々と群馬大学理工学府の板橋 英之 教授を講師としてお招きし、桐生市の環境・観光・文化財等についての講義を受けました。桐生市の魅力や課題に改めて気付いた生徒たち。これから始まる初めての課題研究「桐生学」に生かしていきます。
2学年・探究基礎Ⅱ スーパーサイエンス講座
9月2日(水)6・7時間目 2学年 探究基礎Ⅱ スーパーサイエンス講座
2学年探究基礎Ⅱにおいて、生徒それぞれの探究内容に応じて、群馬大学理工学部 関 庸一先生から「データ解析の基礎」、共愛学園前橋国際大学 奥田 雄一郎先生から「統計学の基礎」の講義を受けました。
探究Ⅱ 理数科スーパーサイエンス講座
7月29日(水)、2年生理数科の生徒はスーパーサイエンス講座において、環境に関する2つの講義を受けました。講義1では、きりゅう市民活動推進ネットワークのESD活動推進支援チーム(代表 角田 亘様)をお招きし、「群馬住みます芸人」アンカンミンカンの富所哲平様に「SDGs講座」をしていただきました。
講義2では、(株)小澤牧場 専務取締役、小澤優介様に「農業と環境」についての講義をしていただきました。
「SDGs講座」 「SDGs講座」
「農業と環境」 「農業と環境」
探究Ⅱ MAYU領域
探究Ⅱ 「MAYU」試乗
令和2年7月22日(水) 探究Ⅱの授業において、MAYU領域の生徒10名と担当教諭とが、桐生市内を実際に運行している電動バス「MAYU」に試乗しました。
桐生市では、群馬大学理工学部を中心に、行政、市民団体、民間企業、教育機関(桐生高校、未来創生塾)等の連携の下、「次世代モビリティの導入による持続可能な地方都市モデルの構築」というプロジェクトを進めています。桐生高校でも、各機関と連携を図りながら、生徒の探究活動に生かす取組を実施しています。
1学年・探究基礎Ⅰ スーパーサイエンス講座
7月10日(金)5・6時間目、1学年を対象に、スーパーサイエンス講座Ⅰが開催されました。共愛学園前橋国際大学の大森昭生 学長より、講義『答えがないから面白い ~探究・研究プロセスの実際と学びの技法~』を受けました。探究の意義や進めていくための手法等について、多くのポイントをご指導いただきました。生徒たちはメモを取りながら熱心に耳を傾けており、今後の探究に繋がるヒントを得られたようです。